ホーム > コラム > [第4回]新しい家事文化をつくり、その知見を広げる依頼者さん、タスカジさんとともに目指す世界

[第4回]新しい家事文化をつくり、その知見を広げる依頼者さん、タスカジさんとともに目指す世界

タスカジ代表・和田が、タスカジのこれまでと、まさに今みなさんと取り組んでいることについてお話する連載の第4回目です。タスカジの成り立ちと大事にしていること、現在の取り組みに続いて、今回は企業や自治体との取り組み、そして今まさに力を入れている「安心・安全なプラットフォームづくり」についてお話しします。

社会実験事業「タスカジ研究所」発足

私たちが事業を開始してから8年、本当に世の中は変わったなと感じます。連載初回で、ドラマ“逃げ恥”(2016年)に少し触れましたが、2020年7月には同じくマンガ作品の「私の家政夫ナギサさん」がドラマ化されて話題になりました。ご存知の方も多いでしょうが、忙しく働く主人公の女性が、ひょんなことから男性の家政“夫”さんに日々の家事をやってもらうことになって……というお話です。放映がわずか2~3年前だったら、ピンとくる人もまだ少なく、人気度合いも違っていたかもしれません。

社会に「家事代行サービス」の存在や、その価値が知られていく中で、私たちタスカジ社のもとには企業や自治体の方々から、さまざまな企画の打診が届くようになりました。特に2020年に入ってお声掛けが増えたのは、コロナ禍の影響で家で過ごす時間が長くなり、「家事の負担が大きくなってつらい」と感じる方が増えたこととも関係しているのだと思います。

こうした協業のプロジェクトは、タスカジ社だけでなく、複数社で広がりをもって「家事の知見」を社会に還元していくことにつながります。そこで、単発ではなく体系化して取り組んでいけるように、2020年7月に“社会実験事業”として「タスカジ研究所」と名付けた法人向け事業を発足しました。企業や自治体が捉えている、その先にいるお客様の課題を、タスカジ社と組むことでどのように解決できるか。そんなテーマを膝を突き合わせて模索し、調査や商品開発、PRなどを行っています。

タスカジ研究所での取り組みのひとつ。石川県穴水町とJTBコミュニケーションデザインとのコラボで、「オンライン牡蠣まつり」のイベントを実施しました。

同じく2020年に始めたオンライン家事講座「タスカジブートキャンプ」も、1年以上続けて新しい展開を迎えています。たとえば前述のタスカジ研究所の取り組みとして、メーカーさんと共同で「タスカジブートキャンプ特別版」を開催し、レクチャーの中でメーカーさんの商品の紹介や実際にみなさんで使うことも増えています。

タスカジブートキャンプは、タスカジさんに自宅に来てもらう従来のサービスとは違ってオンラインで気軽に参加できるので、「家事代行や家事支援に興味があるが来てもらうのに抵抗がある」という方の参加にも繋がっています。特に、男性層に参加いただくことに可能性を感じています。イエナカ時間が増えたことをきっかけに、家事に目を向ける男性は確実に増えているので、オンライン講座をうまく使って、間口を広げていけたらと考えています。

安心安全なプラットフォームの維持を目指して

加えて、これは昔も今も重要な観点ですが、「安全安心なプラットフォームづくり」にも一層力を入れています。タスカジ社は一般社団法人シェアリングエコノミー協会の会員企業ですが、労働力や資産やスキルなどを共有して負担を抑えながらサービスを利用できる仕組み「シェアリングエコノミー」は、家の中にあがってもらう必要があったり、車など大事なものを貸し出したりするサービスが少なくありません。とても有効な「共助」の仕組である一方、ネットで知り合った人同士の取引になると、事件が起きるリスクもあります。

私たちの場合、密室で実施されるサービスだけに、安心安全に関しては徹底的に配慮してきました。依頼者さん、タスカジさんともに身分証の確認を義務化し、それで確認した住所にしか行けないルールにしていますし、タスカジさん希望者は必ず面接と実地テストをしています。これらの制度により、タスカジ社は2017年、政府が策定したガイドラインに基づいて前述の協会が認定する「シェアリングエコノミー認証マーク」を取得しました。取得第一弾となった6社のうちの1社です。この認証で年に1回監査が入るため、第三者からの客観的な評価も含めた安心安全なプラットフォームを構築し、日々更新しています。

先ほどの「共助」の仕組みに関連して、これからもっと、みなさんに理解していただきたいと思っていることがあります。会社が雇っている家事代行スタッフを、会社の管理の下に依頼者さんのお宅に派遣するサービスと違って、私たちが提供する共助の仕組みは、依頼者さん・タスカジさん両方の「良いプラットフォームになるように努めよう」という意識がとても大切になります。

たとえば、依頼者さん・タスカジさんそれぞれにお願いしているルールは守っていただきたいですし、もしもタスカジさん側にルール違反の疑いがあったら、依頼者さんはすぐに私たちに知らせてほしいのです。「お金を払っているのだからサービスを受けるだけ」という意識では、良い共助のプラットフォームは築けないのです。タスカジさん側もまた然り。

せっかく、ようやく世の中に家事代行サービスの存在やその価値が知られ始めた今、もしも事件が起きてしまったらまた時代が逆行してしまいます。認知が広がったとはいえ、まだ利用したことのない人が大半なので、そうした人が「やっぱり危ないからやめておこう」と思わないような運営が本当に重要だと考えています。

もちろん、私たちもただお願いするだけでなく、できることを始めています。そのひとつが、今年の春に始めたばかりの「タスカジ円卓会議」です。依頼者さん、タスカジさん、私たちスタッフからそれぞれ2~3人、そして中立な立場としてシェアリングエコノミー協会の方にも加わってもらい、どうしたらタスカジのサービスがより良いものになるかを話し合いました。11月には第2回を実施し、また違った意見を聞くことができました。

サービス利用者が“お客様然”とするのではなく、サービスを受ける側と提供する側、仕組みを構築する側がそれぞれ対等に、良い場づくりに取り組んでいくこと。他のシェアリングエコノミー事業にもあまり例がないのですが、だからこそ私たちが好例となるように、今後も力を入れていきます。

家事はとてもクリエイティブなもの

8年ずっと、家事代行サービスが生み出す価値を目の当たりにしてきて今感じるのは、家事は本当にクリエイティブだということです。自宅の家事を自分でやるときは、つい作業のように感じがちですが、実は家事にはたくさんのクリエイティブ要素が詰まっているんです。タスカジさんにもオリジナルですばらしい家事の知見を持っている方が、本当にたくさんいらっしゃいます。

そのクリエイティビティに、個人としてもとても助けられてきましたし、家事の負担という社会課題の解決において重要な要素だと実感しています。まだまだタスカジさんの数は足りていないので、ぜひご自身の家事スキルや家事のクリエイティビティに気付いていただき、私たちの仲間になっていただけたらうれしいです。そして、サービスが広がってきたと感じながらも、まだ依頼者さんは10万人未満。家事の負担をどうすることもできず、困っている方を、1人でも多く支援して誰もが自分の思ったとおりの人生を歩むことができたらと思っています。

 

監修者 at 株式会社タスカジ | Website | + posts

株式会社タスカジの代表取締役。国内大手ITベンダーに入社。その後MBA(経営学修士)を取得。2013年に共働きの家庭における新しいライフスタイルを実現するため、起業。2014年に家事代行マッチングサービス「タスカジ」を開始し、2017年に日経BP社 日経DUAL「家事代行サービス企業ランキング」1位、「日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー2018働き方改革サポート賞」を獲得。
多くの人が自分らしく生きる時間を増やせる社会を実現するため、一般家庭でも気軽に質の高い家事代行を利用できる仕組みを作るという想いで「タスカジ」を立ち上げた。

FacebookTwitterInstagram