ホーム > 料理 > ステンレス製品への使用はNG?塩素系漂白剤の正しい使い方

ステンレス製品への使用はNG?塩素系漂白剤の正しい使い方

台所用の布巾やまな板などの除菌や消臭に重宝する塩素系漂白剤。しかし、実はステンレス製の水筒などには使えないこと、ご存じでしたか?また、つけ置きの際に使う容器にも注意が必要です。今回は、意外と見落としがちな台所用漂白剤の正しい使い方をわかりやすく解説します。

台所用の塩素系漂白剤とは?

台所で使う塩素系漂白剤は、まな板や布巾、調理器具などの除菌・消臭・漂白を目的に使用されるアイテムです。洗浄成分を含んでいる製品もあり、汚れ落としにも効果を発揮します。

なお、衣類用の塩素系漂白剤とは主成分が似ていても、台所用には洗浄成分が含まれている点が異なります。それぞれの用途に合った製品を選ぶことが大切です。

■正しい使い方の基本

この漂白剤は、水で薄めた液に台所用品を「つけ置きする」のが基本的な使用法です。除菌や消臭には2分程度、漂白には30分ほどが目安になります。使用の際は必ず原液を水で薄めることが重要で、原液を直接かけるのは避けましょう

まな板などつけ置きが難しいものは、薄め液に布巾を浸して、その布巾で表面を覆う方法もおすすめです。

使用時の注意点

● 金属製品はNG

台所用の塩素系漂白剤はステンレスなどの金属製品には使用できません。サビや変色を引き起こす可能性があります。ステンレス製の水筒や鍋への使用でトラブルが発生した事例も報告されています。

● 使用容器にも注意

つけ置きにはプラスチック製やホーロー製の容器を使いましょう。ステンレス製のボウルはNGです。

● 混ぜるな危険!

酸性のもの(酢・クエン酸・アルコールなど)と混ぜると、有毒なガスが発生する恐れがあります。併用は絶対に避けてください

■ステンレス製品には泡タイプを

最近では泡タイプの台所用漂白剤も登場しており、一部の製品ではステンレス製品にも使用できるものがあります。スプレーするだけで使えるため、手軽さでも人気を集めています。用途に応じて、適したタイプを選ぶと良いでしょう。

おわりに

見落とされがちな台所用漂白剤の注意点ですが、適切に使えばとても頼もしいアイテムです。除菌・漂白の効果をしっかり発揮させるためにも、製品の使用方法や注意事項をよく読み、素材に応じた使い分けを心がけましょう。

 

ライター:sion

+ posts
FacebookTwitterInstagram