ホーム > コラム > 部屋別の整理収納アイデア決定版|カリスマ家政婦×タスカジ代表がプロ目線でチェック

部屋別の整理収納アイデア決定版|カリスマ家政婦×タスカジ代表がプロ目線でチェック

サムネイル

整理収納の専門家である大人気のカリスマ家政婦、seaさん。そんなseaさんとタスカジ代表・和田による対談をお届けします。

タスカジ代表・和田は自身もタスカジユーザーでもあり、整理収納や料理の作り置きをよく依頼しています。対談相手であるseaさんも、何度か和田に整理収納サービスを提供しました。

今回は実際に和田家のキッチン、洗面所、寝室を確認しながら、どのような工夫がされているのか、また追加でどんな工夫ができそうか、整理収納そして整頓のプロの目線から紹介していきます。

<プロフィール>
sea(しー)
整理収納を専門的に提供するカリスマ家政婦。
その人気ぶりから“今もっとも予約が取れない家政婦”としても知られる。20年以上にわたって個人宅の片づけや掃除を行い、これまでに片づけた家は6000軒以上。困りごとを抱えた多くの人々の悩みを解決してきた実績をもつ。テレビ番組に片づけのプロとしての出演多数。そのほか、コラム連載やメディア出演も多数経験。著書に、『家じゅうの「めんどくさい」をなくす。』(ダイヤモンド社)、『タスカジseaさんの「リセット5分」の収納術』(主婦と生活社)。
プロフィールページ ​https://taskaji.jp/user/profile/2551

和田 幸子
株式会社タスカジの代表取締役。国内大手ITベンダーに入社。その後MBA(経営学修士)を取得。2013年に共働きの家庭における新しいライフスタイルを実現するため、起業。2014年に家事代行マッチングサービス「タスカジ」を開始し、2017年に日経BP社 日経DUAL「家事代行サービス企業ランキング」1位を獲得。日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー2018「働き方改革サポート賞」受賞。
多くの人が自分らしく生きる時間を増やせる社会を実現するため、一般家庭でも気軽に質の高い家事代行を利用できる仕組みを作るという想いで「タスカジ」を立ち上げた。

家事代行マッチングサービス「タスカジ」なら、1時間1,500円からリビングやキッチン、普段のお掃除が行き届かないお風呂やトイレなど水回りまで、家事のプロに依頼することができます。依頼の予約はWEBやアプリから手軽にできるため、ぜひお試しください。
家事代行を利用してみる

【キッチン】調味料は小分けでラクラク在庫管理

seaさん「それではまず、キッチンから見ていきましょう!

以前お手伝いさせていただいたことが何回かあるんです。その後、食材の管理や冷蔵庫の中はどうなっていますか?」

和田「はい、この前はありがとうございました。
すごくキッチンが使いやすくなったんですけど、自分でもちょっと変えたところがあるので、ぜひ見ていただきたいです」

seaさん「楽しみです!」

和田「ここ(調味料の収納)を見ていただきたいんですけど」

動画でもご覧いただけます!

和田「以前はここ、調味料でぐちゃぐちゃになっちゃってたんです。

seaさんに整理していただいて、何をここに収納するのか、場所を決めましょう、って言っていただきました。サイズの合う容器を買って、どこに何を入れるか決めて管理するようにしています。

一見すると場所をとっているように見えるんですけど、実はここに収納できている容量は整理前から変わっていないんです。ほとんど捨てることなく整理できて、すごく効率的になりました」

ラベルをつけて細かく管理された調味料ボトル
ラベルをつけて細かく管理された調味料ボトル

和田「私も夫も料理をしますし、タスカジさんが来てくれたり母が来てくれたりします。4、5人が入れ替わり立ち替わりしてキッチンを使うのですが、みんなからは把握しやすいと評判がいいんですよね」

seaさん「こういうふうになっていると、どこに何がどのくらいあるか分かるので、何人かで共用するのに向いていそうですよね」

和田「何か調味料がなくなっていると、私以外でも『なくなってる』って気づけるようになったんですよね。
例えば袋で管理していると、中身がなくなって袋を捨てちゃったら、何がなくなったか、そもそもなくなった物があるのか自体に気づけないですよね。でもこの方法だと、何が減っているとか、なくなっているとか分かるんです」

seaさん「賞味期限はどうやって確認しているんですか?」

和田「包装の賞味期限が書いてある箇所を切り取って置いてあるので、確認できるんですよ」

seaさん「いいですね!

このタイプの整理って、合う人と合わない人がいるんです。
例えば赤ちゃんのいる家庭。成長とともに作るメニューが変わるので、中身はもう使われずに古くなるだけ、容器だけがずっと存在してるっていうことがありました。

この整理整頓が合う人は、『我が家はこれ!』って使う調味料のレギュラーメンバーが固定されているご家庭でしょうね」
和田「この整理をやるにあたって、我が家で使う調味料を洗い出しました。
それに、しまう場所を決めることによって、『不要な物をノリで買う』ってことを減らせていると思います」

seaさん「小瓶入りの調味料とかお土産でもらう塩とか、ちっちゃいモノがいろいろ出てくるのが“あるある”なのですが、そういう小物はどうしていますか?」

和田「ちっちゃい瓶の調味料とか、お土産でもらうモノとか、いろいろありますよね。炒め物には普通のお塩ではなくて、岩塩とかをかけることもあるし。

そういった小物は、別の場所に入れるようにしていますね」

seaさん「なるほど!」

<キッチン収納を整理するポイント>

  • 調味料置き場を作って容器に入れ替えれば、「ある」「ない」だけでなく「減ってきた」も分かりやすい。
  • 調味料は賞味期限が長い物も多いが、念のため包装の賞味期限を切り取るかメモしておくと安心。
  • お土産物や、つい買ってきた小瓶の調味料はレギュラー調味料とは別の場所で管理すると使い忘れを減らせる。

【キッチン】冷蔵庫内の場所決めでムダを減らせた

和田「冷蔵庫もけっこうがんばって管理しているので、見ていただきたいです。
冷蔵庫も実は、収納のルールを決めて管理しているんです。

いつも必ず定常で買うものは、ドアポケットと近くの棚でまとめました。
そのほか、お土産でもらったモノなどは『臨時保存』というラベルのついたところに入れることにしています。
下の二段は作り置きとか、料理の手順で冷やす行程があるモノとかを置いておきます。

こうやって管理したら、うまく回るようになってきました」

冷蔵庫の中を確認

seaさん「ついシュークリームとかを買って来ちゃった場合は……?」

和田「そのときは一番下の段の『一時保存』のところに置いておきます。
『一時保存』に置いてあるモノは、なるべく早く使い切る、食べ切る、というルールというか心がけがあるんです。

だから『臨時保存』のところに置いてあるモノは、定期的に確認して賞味期限が切れそうだったら『一時保存』に移動させています」

seaさん「冷蔵庫って、みなさん感覚的にモノを置きがちですよね。
家族が『これ私の物だから食べないで』といって、目立たない場所に隠したがったり。ね。

『ここにはコレだけを置く』って決めた後で、調整したり手直ししたり、はあったのですか?」

和田「定期的に調整していますね。

例えば、ドレッシングのラインナップが変わったりしました。以前は4本あったのですが、今は1本減って、代わりにプロテインが置かれたりしています。

そういうふうに変わったりしています。

必ず『このドレッシングが切れたら、同じドレッシングを買う』って決めているので、そんなにしょっちゅうラインナップが変わったりはしないですけれど、見直しはする、という感じですね」

seaさん「場所が決まっていると、新しいのを衝動買いした結果、古いドレッシングが使われなくなってダメになる、っていうこともなさそうですね」

和田「そうですね、あと衝動買いしたものは『臨時保存』の場所に置くので、使い忘れることもないです。

それに、『臨時保存』の場所に頻繁に置かれていたり、よく使われているなって思ったら、定常品の場所に置き場を作ってレギュラー化するようにしています。そうすれば、みんなが補充したり在庫管理できるようになります。

調味料系の場所は少し余裕をもって空けているので、新規追加する余裕も2、3箇所あります」

seaさん「すごいですね、冷蔵庫をシステム化して在庫管理しようっていう試みって具体的に見たことがなかったので。興味深いです」

和田「何がなくなっているかも一目で分かるので、冷蔵庫を空けただけで『卵と納豆が切れてる』みたいなことが、頭を使わずに分かるんです」

冷凍庫の中を確認

和田「冷凍庫のほうも、場所を区切って固定化することにして、大分整理されたんです。
冷凍させてそのまま使わずに……ということをなくせました!

パン粉とかチーズとか料理でちょっとだけ使うモノ。朝ご飯のパンとか、袋を開けたけど半分くらい余っているモノ。アイスとかおやつ。うどんをよく食べるので冷凍うどんと、シーフードミックスとかが入っている領域。
あとはメインディッシュの作り置きの冷凍品がある領域ですね。自分で作ったりタスカジさんが作ったり。

保冷剤はお弁当とかにポンと入れるので、すぐ取り出せるところに置いてあります」

seaさん「キャパが決まっていれば増えないですしね」

和田「そう、保冷剤って増えるんですよね!」

seaさん「あっちこっちから保冷剤が出てくるの、“あるある”ですね!」

和田「意外と冷凍庫の1/3くらいが保冷剤だった、みたいな(笑)」

野菜室の中を確認

和田「野菜室はそのときの状況によって何をどこに、というのは決められないですが、長い物はここ、根菜類は下に置く、とかにしています。

紙袋で仕切りを作ったら、奥の方に行って見失って、使わずにダメにしてしまうようなことをなくせたんです」

<冷蔵庫・冷凍庫を整理するポイント>

  • 毎回使う食材やドレッシング、ソースは固定の置き場を作ると管理しやすい。
  • 「ここに置いてある物は優先して消費する」という場所を作っておくと、衝動買いしたモノやもらい物も忘れずに消費できる。
  • 使い方を決めたあとは、家族と相談したり使い方を伝えたりするとトラブルを減らせる。

【キッチン整理のアドバイス】死角を作らず常に見える化を

和田「タスカジで整理収納アドバイザーの方に教えてもらって、ためになったと思うことがあります。

それは、しまう場所をあらかじめ決めておくことと、しまいやすく取り出しやすくしておくこと。
それだけやっていれば、まずは大丈夫! というのが、新しい発見でした。
その発想で、自分でも整理をしはじめた感じです」

seaさん「戸棚の中をキッチリ区切るのは、人によって向き不向きがあります。苦手で挫折してしまう方もいるので。
ですが、行き場がないモノや、ついつい買っちゃったモノを『とりあえず置いておく』場所を作っておくのは、いいですね」

和田「seaさんが冷蔵庫で整理収納アドバイスするときは、どういうお話が多いのですか?」

seaさん「例えば、自分の目線より上に置いたモノ、蓋つきのケース・不透明のケースに入れたモノは、見えなくなって忘れやすいんですね。

“見える”っていうのが大事です。

目線より下に置く。
中が見えなくなるケースではなくてトレイにする
死角を作らない

少なくとも視線が通っていれば『あれ、そろそろ使わないといけないな』と気づけるようになります。
そういうところからまずやる感じですね」

和田「冷凍庫では、みなさんどんな悩みがあるんでしょうか?」

seaさん「私が見てきた冷凍庫は、お子さんがちょうど食べ盛りのご家庭ということもあって、ギッシリなことが多いですね。
冷凍庫は、冷凍効率の面から考えると、実はギッシリでもいいんですよね。冷えやすくなるので。

メインはメイン、野菜は野菜、スープはスープなどざっくり種類でまとめて、ケースで仕切って、ここからここはどういう食材、と分かるようにしています。

そして、だいたいのお家で、保冷剤が多すぎるので減らすっていう(笑)」

和田「じゃあ、保冷剤も保管領域を作っておくのがおすすめかもですね(笑)」

調味料の入れ方について相談

和田「調味料って、家によっては積極的に冷蔵庫に入れていたりすると思うですが、どういった収納方法をしていくんですか?」

seaさん「例えば冷蔵庫のドアポケットに調味料を入れるとかですね。

たくさんある調味料を、引き出しで管理しきれないなら、ドアポケットに入れるのもひとつです。

ドアポケットって一番視線が通りやすいので、把握しやすいんですね。
だから、ドアポケットをスパイスや調味料の場所にする提案をすることはあります

本当にシンプルに、見えていると忘れないし、見えないと簡単に忘れちゃうんです。
忘れたくないモノは、家庭によって違うのでそれぞれで考えて決めてもらいます」

和田「なるほど!

ちなみに私、100均で売っている仕切りを冷蔵庫のエリア分けに使っているんですけど、すごくおすすめです。
稼働できるので、ちょっと大きさが違うものを入れようとなっても、対応できるので」

100均の仕切りを冷蔵庫で活用。ちょっとガタガタするが、それが逆に使いやすいのだとか
100均の仕切りを冷蔵庫で活用。ちょっとガタガタするが、それが逆に使いやすいのだとか

seaさん「冷蔵庫の中で使っているの、初めて見ました。可動域があるのが、逆にいいんですね!

和田「ケチャップとマヨネーズをドアポケットの奥に入れていたんですけど、500mlのペットボトルを切って入れていたら、倒れてこなくて、すごく使いやすいです!」

ペットボトルを加工して調味料立てに改造
ペットボトルを加工して調味料立てに改造

seaさん「現場ではマグカップを使ったりしますね。あり物を使って倒れないようにするといいですよ」

和田「たしかに、マグカップは重さもあるから倒れなくていいですね」

<全体的にキッチンを整理整頓する際のポイント>

  • 「この食材はここ」「この調味料はここ」というように、置く場所を決めてそれを守るだけでも、段違いに整理できる。
  • 見えなくなった食材は忘れられるので、とにかく隠さない、死角を作らない、見えるように置くことが大事。
  • 調味料系は戸棚や引き出しで管理してもいいが、使い忘れを防ぐためにはドアポケットでの管理もおすすめ。
  • 整理に慣れてきた方は、100均やホームセンターで買ってきたモノや家の中のあり物を使ったDIYで工夫すると楽しく整理整頓できる。

【洗面所】洗濯機前から一歩も動かず洗濯できるように改良

動画でもご覧いただけます!

seaさん「では、洗面所ですね。どのように使っているんですか?」

和田「はい、ここはつい先日タスカジさんに来ていただいて、洗濯物をうまく回せるようにシステムを組んでもらったんですよ

まず、洗面台の下の空間に、脱いだ服を入れておくカゴを作ったんです。ちょうどいいサイズがなかったので、100均のワイヤーラックを使って結束バンドを使って作りました」

自作したという洗濯物入れのカゴ
自作したという洗濯物入れのカゴ

和田「上の棚には手洗いをしないといけない洗濯物を入れ、下の棚には洗濯して乾燥機まで通して大丈夫な衣類を入れます。脱いだ人が自分で判断して入れてもらっています。

洗濯機の上の棚に、左手だけで入れられる使いやすい洗剤が入っています」

seaさん「この場を一歩も動かずに洗濯できるんですね! すばらしい!」

和田「そうなんです! 洗濯が4時間くらいかかるのかな?
それで乾燥までできあがるので、そうしたら洗濯機の左後ろの棚に一旦全部入れておきます。ここのカゴもちょうどいいモノがなかったので、DIYしています」

一旦乾燥した衣類を入れておく場所
一旦乾燥した衣類を入れておく場所

和田「タスカジさんは1週間に1回来てくれるので、そうしたら一旦入れておいたラックから出して、たたんでもらっています。
最長で1週間、乾燥後にこのままにしておくので、下の衣類はふんわり感がなくなっちゃうんですが、そこは妥協しています」

導線を確認するseaさん

seaさん「たしかに、乾燥後の衣類が部屋の片隅に山を作るよりずっとストレスがなくていいですよね!」

和田「こんな感じで、洗面所だけで洗濯を完結できるような仕組みを作りました。
うちは3人家族でギリギリここに入るんですが、5人くらいになると、洗面所にファミリークローゼットの役割を持たせるのは大変かな、と思っちゃいます」

洗面所のなかにファミリークローゼットの役割をもたせているとのこと
洗面所のなかにファミリークローゼットの役割をもたせているとのこと

和田「seaさんが依頼を受けるなかで、ファミリークローゼットというか、下着だけは洗面所に置くとか、昔とはやり方が変わっているところがあるかな、というのはありますか?」

seaさん「そうですね、洗濯物って毎日出るものなので、流れが滞ってしまうと、どこかに山ができてストレスになります

だから、『山ができるのはしかたないとして、一旦置いておく場所は、リビングじゃない場所にする』とか。
『山を作らないように、一部の下着は、乾燥が終わったらその場でしまえるようにする』とか。

ご家族の人数やお部屋にもよるので、どこまでは洗面所で、どこまでは自室で、といった相談をしながら進めていきますね」

<洗濯を便利にする整理整頓のポイント>

  • 「洗う物置き場」「洗濯機」「洗剤類」を近づけるように整理すると、その場で動かずに終えられる。
  • やむを得ず衣類の山ができてしまうなら、生活スペースを邪魔しない場所に山を作るようにする。
  • 乾燥が終わったらすぐに取り込める物を増やすと、衣類の山を少し減らせてストレスも減る。

【寝室】捨てるか残すかは答えが出ていることが多い

seaさん「では、次は寝室ですね! 何か相談はありますか?」

和田「あるんです! 今日はseaさんが来てくれるとのことだったので、お悩み相談をしたかったんです。

ベッドの下が収納になっているんですけど、今まで羽毛布団がずっと収納されていたんですね。

実は今年の冬に新しく羽毛布団を購入して、以前使っていた布団がいらなくなったんですよね。

もう15年も使ったから、そろそろかな……でも、まだフワフワしてるし……とか。
自分では判断がつかなくて、どうすべきかなって相談したかったんです」

捨てるか迷っている羽毛布団

seaさん「なるほど。お客さんってどの程度いらっしゃるんですか?」

和田「ここにはほとんど来ないですね」

seaさん「なるほど、しかもこの布団は15年も使って、使い切ったって思っているんですよね」

和田「はい」

seaさん「だったら、さよならしちゃっていいと思います。

こういうときって『お客さんが来るかもしれないし、なんとか残しておけないですか?』っていう相談と、『もういらないんだけど、本当に捨ててもいいのかな?』っていう相談に、はっきり分かれるんですね。

今のお話からすると『もう捨てていいんだよね?』という確認のようでしたので、捨てて良いと思います」

和田「そうですね、きっと背中を押していただきたかったんですね」

seaさん「もし、どうしても取っておきたい場合、使う見込みの少ないモノが普段の生活を邪魔するのはもったいないので、圧縮袋を使ったり、クローゼットのデッドスペースを利用したりして、いかにコンパクトに保存するかを考えます。
外部倉庫と契約して取っておいてもらう、という手段もありますね」

和田「お金をかけてまで保存する、というほどではないので……。では、感謝してさよなら、ということで」

<物を捨てるか残すか迷った際のポイント>

  • 捨てるべきか残すべきか迷っている物がある場合、実は自分のなかで答えが出ていることが多い。
  • 残したいなら、生活スペースや導線を邪魔しないように、小さくしたり別の場所で保管するなどして取っておく。
  • 「わざわざ工夫してまで残すのは面倒だな」と感じたら、それは「捨てたい」のサイン。
  • 捨てたほうがいいと思っているなら、捨ててしまったほうが健全。

ムリだと思ってもまずは相談してみては

和田「seaさんの提案で、家事の運用を変えたりするご家庭ってあるんですか?」

seaさん「そうですね、例えば依頼者さんから、『たたむ前の洗濯物がいつもソファーに溜まっていて座れない』という相談があった場合は、どういう方法ならラクに片づくようになるかを考えますね。

たたむ作業をやめてすべてハンガー掛けにする、戻す場所をまとめるため、空き部屋をファミリークローゼットにアレンジする、といったご提案もします」

整理収納・整頓について話がはずむ

seaさん「ご希望であれば、当日さっそく大掛かりなレイアウト変更をすることもありますし『それはやりたくない』『今日はやらないけど、時期を見て試してみたい』と言われる場合もあります。

ただ、アイデアとして『そういう方法がある!』と分かるだけでも気が楽になって、しばらくは今の運用でがんばろう、と前向きになれるみたいですね」

和田「わかります!
そのときの気力とか、ライフスタイルを変えてまで今すぐやるか、というのは、時期にもよりますよね」

seaさん「今すぐ『やるか、やらないか』ではなく、選択肢はいろいろあるとして、いつ頃切り替えようとか、じゃあそれまでの間はどう乗り切ろうとか。

『いつまでこの不便な状態を続けなきゃいけないの!?』っていうストレスがなくなるだけでも、気持ちが軽くなるという声は多いですね。
お家の使い方の可能性を知っておくのは大事です」

和田「じゃあ、整理収納や整頓でタスカジさんにお願いするときには、自分の悩みはとにかくムリかもしれないと思っても、とりあえず言ってみるといいかもしれないですね。

今すぐやらなくても、選択肢としてやれるものを検討していけばいいし、何年後かでもいい、っていうのは、心のゆとりにつながるって感じですかね」

<家事を便利にする整理収納・整頓のポイント>

  • 今すぐすべてを変えるのではなく、できるところからちょっとずつ変えていけばいい。
  • 「いつごろまでにコレをこう変える」という計画を作っておくと、見通しが立つのでしばらくは面倒な家事でもストレスを減らせる。
  • ちょっとした妥協で家事が大幅に楽になることも。

対談のまとめ

片づいた寝室

調味料入れや冷蔵庫、冷凍庫の仕切り分けにはじまり、さまざまな整理収納・整頓の知恵が飛び出した対談でした。

<全体を通しての整理収納・整頓のポイント>

  • 場所を決めて、しまいやすく取り出しやすくするだけで十分整理できる。
  • 死角をなくし、物が隠れてしまうことを減らすだけで使い忘れを少なくできる。
  • 今すぐにすべてのアイデアを実践しなくても、タイミングが合ったときにやればいい。
  • 改善できると分かっただけで、不安が解消してしばらくがんばれるようになる。

このクロスインタビューで興味をもった方は、ぜひタスカジのサイトも確認してみてください。

家事代行マッチングサービス「タスカジ」なら、1時間1,500円からリビングやキッチン、普段のお掃除が行き届かないお風呂やトイレなど水回りまで、家事のプロに依頼することができます。依頼の予約はWEBやアプリから手軽にできるため、ぜひお試しください。
家事代行を利用してみる

ハウスキーパー・家事代行スタッフになる

タスカジ | Website | + posts

1時間1,500円からの家事代行マッチングサービス「タスカジ」運営

FacebookTwitterInstagram