タスカジさんとして活躍するお料理部門の4名で冬食材を使った試作会を開催しました。大根は1本丸ごと使い切り、豚ひき肉は3種類のおかずに大変身!買い物からダイジェストにお送りいたします。
■買ってきた食材は15種類!
まずはスーパーでの買い出しからスタートした試作会。冬と言えば、大根ですが、なかなか一本使い切るのが難しいという声もよく聞きますので、ここは腕の見せ所!大根を1本セレクトしました。
続いては鍋に入れることが多い白菜!こちらもアレンジをして違った食べ方を提案したいと思い、カートへ。そして、定番野菜である玉ねぎ、人参、じゃがいも、ほうれん草、3種類のきのこ(エリンギ、しいたけ、しめじ)もカートへ。
続いてお肉コーナーへと移動します。豚ひき肉、豚こま肉、価格の安い鶏むね肉、洋風にも中華にも使える食材であるベーコンもカートへ。鮮魚のコーナーでは旬である鱈をセレクト。
最後に牛乳、卵、スライスチーズを購入し、お会計のレジへ並び、お支払い。総額3500円ほどでした。購入したものは次の18点です。さてどんな料理に変身するのか、4名もワクワクです!
豚ひき肉 1パック(168g)
豚こま肉 1パック(128g)
鶏むね肉 1枚(328g)
ベーコン
鱈 2尾
大根 1本
白菜 4分の1個
玉ねぎ 3個
人参 2本
じゃがいも 4個
ほうれん草 1パック
エリンギ 1パック
しいたけ 1パック
しめじ 1パック
牛乳 500ml
卵 4個
バター
スライスチーズ
■完成したのは15品!
まずは大根のそぼろ煮からスタートしました。軽く下茹でする(レンジでも可)のがポイントです。しょうがを少し効かせ、豚ひき肉(3分の1)使いました。
そして、大根と豚こま肉を使ってオイスターソース炒めを作りました。
続いて白菜は2種類のサラダを。ひとつめは薄焼き卵を焼き、生の白菜と和えた中華味(酢・しょうゆ・砂糖・ごま油)のさっぱりとしたサラダ、もう一品はかつおぶしとマヨネーズで和えたこっくりサラダです。
残ったひき肉はコロッケとジャーマンポテトにしました。たった168gというひき肉でも大根のそぼろ煮も含め、3種類のおかずになりました。
むね肉は片栗粉をまぶして治部煮、そして味噌メープル炒め煮にしました。味噌とメープルの組み合わせはわたしも初めてでしたが、とても相性がいいと感じました。
鱈は3種類のきのことともにクリーム煮にしました。食材とバター、小麦粉、牛乳、コンソメをフライパンに入れ、弱火にかけるだけで簡単にできます。
椎茸のパン粉焼きはしいたけの軸の部分をカットし、味付けしたパン粉を上にのせてグリルで焼きます。味つけは塩、コショー、パルメザンチーズ、パセリ、オリーブオイルです。
人参のナムルは軽く茹でた人参にごま油・塩・コショー・だし粉末を混ぜ、ゴマをちらして完成です。
■フードロスをなくす工夫も
ここからは残った食材を組み合わせて作ったものです。
じゃがいもを千切りにし、チーズとともにガレットにしました。子供も喜ぶ一品です。
人参と白菜を組み合わせ、ポン酢で手軽にできる一品に仕上げました。
残った大根の皮は人参とともにきんぴらにしました。やや厚めにむいた大根の皮を千切りにしてごま油で人参と甘辛く炒めます。ゴマをふるとより風味が増します。いつもは処分してしまいがちな大根の皮も立派なおかずに大変身です!
ちなみにこの皮の千切りを軽く天日で干すと切り干し大根になります。生で食べるよりも天日に干すだけで栄養価も上がり、かつ保存食にもなります。切り干し大根は想像以上に簡単に作れます。
ベジブロスとは野菜の皮やくずなどを煮込んだスープのことで、ベジタブル(野菜)とブロス(だし)のことです。野菜のうまみと栄養が凝縮されますので、我が家でも野菜のくずを野田放浪の容器にひとまとめにしておき、ある程度まとまったらスープを作っています。
今回はこのベジブロスにベーコンと卵を入れたスープに仕上げました。野菜の甘みを感じるスープです。ちなみに玉ねぎの茶色の薄皮部分を入れると美しい黄金色のスープになります。
おわりに
初めての試みだった試作会ですが、食材や調味料の組み合わせ方が勉強になりました。さっそく依頼者さんのお宅で「椎茸のパン粉焼き」を作ってみたところ、大絶賛されました。次回は春野菜の試作会も開催予定です。どうぞおたのしみに!
ライター:aki
【今回参加した第2期アンバサダーのみなさん】
Yo-koさん(https://taskaji.jp/user/profile/7709)
ろこさん(https://taskaji.jp/user/profile/19044)
ままみさん(https://taskaji.jp/user/profile/25372)
ライター本人
▼タスカジアンバサダーについてはこちらをご覧ください