Years of experience
More than 11 years
Other licence
育休後アドバイザー
Appeal point
※講座の企画・開発実績/メディア実績はいちばん下にございます
※新型コロナに対する取り組みのお知らせをご案内しています(サービス案内の下)
****************************************************
ハウスクリーニング及び家事代行他社にて20年以上、サービス提供・マニュアル作成・指導・顧客サポートに携わってきました。現在は「家を家族の安全基地に」をモットーに整理収納のご依頼をお受けしています。
==========
整理収納
==========
「しくみや生活動線を見直す」アプローチが得意。「モノを減らす」にフォーカスし過ぎず、お部屋を変えることが可能です。
おうちが変わると依頼者さまが使いやすくなるのはもちろん、まわりのご家族のアクションも変わります。ご夫婦・親子の関係性にも良い変化が生まれるのをたくさん見てまいりました。みなさまのお困りごと解消に、わたくしのスキルが少しでもお役に立てれば幸いです。
【こんなご希望にお応えできます】
◉お子さまがお片づけしやすいおもちゃ収納・絵本収納づくり
◉お子さまの学用品管理スペースづくりやダイニング学習環境づくり
◉調理器具や食材を効率よく出し入れできるキッチン収納づくり
◉よく使う衣類が出し入れしやすいクローゼットづくり
◉自宅勤務・在宅作業しやすいワークスペースづくり
◉納戸を機能的なストックルームに改善、など…
わたし自身が「汚部屋」出身。しくみや動線のロスから「面倒くささ」を読み取るアンテナの感度は人一倍と自負しています。夫との家事シェアの試行錯誤(10年)も、依頼者さまご家族が片づけルールを共有する方法を考えるのに役立っています。
【3時間の流れ】
1)お困りの点や使い勝手のご希望をヒアリングしてゴール設定
2)すべてのモノを出し、ご依頼者さまが要・不要・保留の仕分け
3)同時進行でわたくしが収納の位置等を使いやすくアレンジ
4)3)で作った場所に2)を使用頻度を確認しながら仮配置
5)オススメの収納用品など、必要があればアドバイス
不要品のまとめやゴミ出しまで行うのは時間的に難しく、また当日の進行によっては4)の途中でお時間がきてしまうこともございます。
ご希望の内容によっては2枠ご予約いただくか、ご自身で残りの作業ができるような時間をあらかじめ確保されておくのがオススメです…☆
****************************************************
■政府が示した新しい生活様式を実践し、感染防止の3つの基本に取り組んでいます
①身体的距離の確保
②マスクの着用
③手洗い
<実践している項目>
□毎朝の体温測定、健康チェック
□移動時や仕事中はマスクを着用
□訪問宅のドアノブを触る前に手を消毒液で消毒
□仕事開始前に手洗いをする(洗面所をお借りします)
□手洗いは30秒程度かけて水と石けんで丁寧に洗う
□人との間隔は、できるだけ2m(最低1m)空ける
□会話をする際は、可能な限り真正面を避ける
□移動に公共交通機関を利用する際は、会話は控えソーシャルディスタンスに心がける
■依頼者様やご家族の安心安全のためにも、下記についてご協力お願いいたします
・三密を避けるため、室内の換気にご協力ください。
・マスクを着用しての作業は例年より熱中症のリスクが高まるようです。エアコンの使用にご協力お願いいたします。
・依頼日に依頼者様やご家族の体調がすぐれない場合は事前にメッセージでお知らせください。日程変更などご相談させていただきます。
****************************************************
タスカジアンバサダー(第1期)
****************************************************
メディア等の活動実績
【著書】
タスカジ seaさんの「リセット5分」の収納術/主婦と生活社
【定期コラム】
・ダイヤモンド・オンライン「タスカジ最強家政婦seaさんの人生が楽しくなる整理収納術」
・東京ガス・ウチコト(お掃除コラム)
【メディア掲載・出演】
▶︎▶︎テレビ・ラジオ・WEB動画
2020年
>11月
・テレビ朝日「スーパーJチャンネル」タスカジブートキャンプの紹介にて、番組スタッフ向けに隊長を務める
>10月
・テレビ朝日「林修の今でしょ!講座・今利用者が急増中!家政婦の気になる疑問全部答えますスペシャル」出演
>9月
・テレビ東京「よじごじDays」この秋役立つ!家事のお悩み第解決の監修と生放送出演
>1月
・J-WAVE「STEP ONE」番組内『BEHIND THE SCENE』にて「デスクがきれいな人は本当に仕事ができる人なのか…?残念なデスク、理想のデスク」のテーマでトーク
2019年
>10月
・たまひよオンライン「最強家政婦seaさん 目ウロコのベビー服の収納術」
>8月
・たまひよオンライン「予約の取れない家政婦seaさんの赤ちゃんグッズ収納やりがちカンチガイ」
2018年
>8月
・NHK1.5チャンネル「片づけ専門の家政婦が教える2つの収納ワザ」
・NHK1.5チャンネル「子どもが片づけやすい部屋にする2つのポイント」
>7月
・TOKYO FM「高橋みなみのこれから、何する?」ベスト3先生のコーナーにゲスト出演
・TIMELINE「インスタ映えよりも散らかして良い家へ」インタビュー動画
>6月
・NHK「ニュースシブ5時」最新!家事代行事情
>5月
・NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」
・テレビ東京「なないろ日和」
>3月
・テレビ東京「ソレダメ!」
・TBS「ビビッド!」
>2月
・bay-FM「POWER BAY MORNING」TREANDERのコーナーにて電話出演
・フジテレビ「有吉弘之のダレトク⁉︎」
▶︎▶︎雑誌・新聞・機関紙・WEBサイト
2020年
>11月
・サンキュ!12月号「東西のベテラン家政婦が証言!小さな小さな片づけで、みんな未来が変わってた!」「入り口変えたら、未来も変わる!玄関を片づけてみよう!」監修
>10月
・東急コミュニティー発行「RenoToCo(リノトコ)」にてかんたん収納レッスンvol.1 “衣替え”
・サンキュ!11月号「StayHomeの3大悩みをズバッと解決しちゃいます!」「あわやコロナ離婚の危機・助けてくださ〜い」監修
>9月
・サンキュ!10月号「これだけでいい!お片づけ川柳」監修
>8月
・サンキュ!9月号「頑張ってるのに片づけても散らかる家の問題点」監修
>7月
・パパコミ「パパに協力してほしいトイレ掃除」
>5月
・サンキュ!6月号「家が散らかる理由と対策、本気で考えました」
・パパコミ「食器棚の片づけテクニック」
>4月
・パパコミ「パパのGWそうじ〜キッチン編〜」
・パパコミ「パパのGWそうじ〜お風呂編〜」
>3月
・パパコミ「パパのためのお掃除グッズ3選」
>2月
・パパズ・スタイル(東京都のメディア)「1日10分の“ついで”掃除」「ありがちなお掃除の勘違い」のアドバイス
・婦人之友3月号「なぜわが家は片づかないのか?」特集内にて、15問のチェックリストで片づけを5つのタイプに分類。タイプ別の片づけ改善法を解説
2019年
>12月
・女性セブン12月19日号「オバ記者チャレンジ第6段!名もなき家事なんて言わせない!」タスカジ発のお掃除ミニ検定を紹介
>11月
・エーザイMAG「仕事の信頼性と効率をアップさせるデスクの整理収納術vol.1〜3」片づけにおける3つの決断力をベースにデスク整理術を解説
>9月
・ninaruマガジン創刊号:「1日5分の親子家事術」小さな子どもを掃除や片づけに巻き込むコミュニケーションを解説
>4月
・レタスクラブ5月号:「気になるアノ収納スペース わが家のパンドラの箱を開けてみよう」記事監修&キッチン・リビング収納の改善を実施
・ひよこクラブ5月号:「連休だからできる赤ちゃんのお部屋GW改造計画」2件の子育て家庭で収納改善を実施
・北欧、暮らしの道具店:「食器収納のコツ」コラムにて収納改善実施&記事監修
>2月
・週刊SPA!2月5日号「家事代行サービス徹底比較特集」:掃除を依頼する際のコツをアドバイス
2018年
>12月
・ゼクシィ1月号「私たち、ズボラ花嫁で行かせていただきますっ!」:キッチン・リビング掃除のアドバイス
・オレンジページ12月17日号「掃除機で小掃除&しっかり掃除」記事監修
>11月
ゼクシィ12月号「私たち、ズボラ花嫁で行かせていただきますっ!」:お風呂掃除のアドバイス
>10月
・ゆほびか12月号「5つの場所別 散らからない収納術」片づけの方法&家族を巻き込む仕組みを解説
>6月
・上毛新聞「家事シェア 家族で責任分散 楽に」家族が楽に家事をシェアできる仕組みについて回答
>3月
・CHANTO4月号「5分でリセットできる部屋」5箇所の収納テクニックを解説
【一般向け講座・講演】
2020年
>11月
・kidsweekendオンライン講座「家事のプロ・タスカジさんに教わる“そうじ”のキホン〜リビング掃除編〜」
>6月
・オンライン講座「リバウンドしない片づけ・わが家スタイルの見つけ方」朝活ネットワーク富山さま
>2月
・講座「家族を巻き込む楽ルール!不思議と片づく収納術」ハウジングステージ新宿
・講座「仕事にも家庭にも活きる!自分だけががんばらない片づけのしくみづくり」企業従業員さま向け研修
>1月
・講座「ガミガミ言わなくても片づけるようになる!自立を促すキッズスペースの作り方」大津市子育て総合支援センターゆめっこ
2019年
>12月
・講座「不思議と片づく収納空間の作り方」広島県内
>11月
・講座「がんばらなくても片づくキッチン収納術」大津市シェアリングエコノミー交流イベント
>7月
・講座「リセット5分の収納術」シエリアシティ千里山
>5月
・講座「不思議と片づく収納空間の作り方」広島県内
2018年
>11月
・講座「収納コミュニケーション術」都内マンションギャラリー
・講座「戦略的収納コミュニケーション術」日本公認会計士協会 東京会
>10月
・講座「ふだんからのちょこっと掃除で年末の大掃除をラクに乗り切ろう!」三菱電機×オレンジページ
>7月
・講座「家族の片づけ問題解決のヒント」東京都北区 子育てママ応援塾ほっこり〜の
>6月
・トークセッション「子育て家庭のお片づけ」武蔵小杉まんなかフェス
>5月
・読書会「タスカジ seaさんの『リセット5分』の収納術」3SUN Ko-LABO/武蔵小杉ワーキングマザー交流会
■タスカジスキルアップセミナー講師履歴
「お仕事の進め方講座(ご依頼者さまとのコミュニケーション〜訪問前編/現場編/プロフィール作成&メッセージ活用術)」
実施:【2017年】8/2(水)、9/6(水) 、10/4(水)、11/8(水)
【2018年】1/27(土)
【すぐに使えるメール雛型つき】あなたの価値を伝えるプロフィール作成術&かゆい所に手が届くメッセージ活用術
実施:【2018年】4/10(火) 6/23(土)
【掃除】〜主婦力をプロの仕事にステップアップするコツ講座〜
実施:2018/06/02
【その他監修、マネジメント など】
2019年
・タスカジ:家事クリエイター2級・掃除科目
・タスカジ:お料理ミニ検定
・タスカジ:お掃除ミニ検定
Secretariat description